こんにちは!nagaです!
今回は時価総額について解説したいと思います!
時価総額の計算式
時価総額は下記の計算式のように、株価に発行済株式数を掛けて計算します。
時価総額(円)=株価(円)×発行済株式数(株)
時価総額の計算の具体例
具体的な例でみていきましょう。
株価が1000円、発行済株式数が1億株の企業の時価総額は1000円×1億株=1000億円です。
株価が500円、発行済株式数が4億株の企業の時価総額はは500円×4億株=2000億円です。
時価総額の意味するところとは
時価総額は企業の株式市場からの評価を表しています。
株価は
その企業の株を買いたい人が多ければ上昇し、
その企業の株を売りたい人が多ければ下落します。
つまり株価はその企業の株式市場からの評価を表しています。
そのため、株価に発行済株式数を掛けて計算する時価総額も、株価と同様、
企業の株式市場からの評価を表します。
株価ではなく時価総額を使用する理由
株価も時価総額も企業の市場からの評価を表していました。
どちらも企業の市場からの評価を表していますが
企業間の比較を行う場合、
株価ではなく時価総額で比較を行う必要があります。
それは発行済株式数が企業ごとに異なるからです。
具体的な例をみてみましょう。
①株価1000円、発行済株式数1億株、時価総額1000億円
②株価500円、発行済み株式数4億株、時価総額2000億円
①の企業の株価は1000円、②の企業の株価は500円です。
①の企業の株価は②の企業の株価の2倍です。
市場からの評価も2倍でしょうか?
答えはNOです。
発行済株式数を見てください。
②の企業の発行済株式数は①の企業の4倍です。
そのため、時価総額で比較すると
②の企業の方が①の企業よりも市場からの評価が高いことが分かります。

発行済株式数が違うので、企業間の株価の比較は意味がないんですね。
時価総額からみる企業の特徴
時価総額が大きな企業は市場からの評価が高い企業ということもあり大規模な企業が多いです。
(時価総額が小さな企業は小規模な企業が多いです。)
一方で、今はまだ売り上げ規模は小さくても、
将来の成長期待で株価が大きく上昇していて時価総額が企業の実態以上に大きくなっている企業もあります。
また、時価総額が大きな企業は一般的に株式の流動性が高いです。
(時価総額が小さな企業は一般的に株式の流動性が低いです。)
株式の流動性とは、株式の現金化(売却)のしやすさを表す言葉です。
売買が活発に行われている株式ほど流動性は高くなります。
流動性が高い場合、
その企業の株式の売買に参加している人が多いため、
買いたい人はいつでも買えて、売りたい人はいつでも売ることがきます。
流動性が低い場合、
買いたいときに売り手が見つからずに買えない、
売りたいときに買い手が見つからずに売れない、といったことがおこります。
また、時価総額が大きな企業は一般的に株価の変動が小さいです。
(時価総額が小さな企業は一般的に株価の変動が大きいです。)
これは、ある企業の株を100億円分買おうとしている人(大富豪)がいた場合、
時価総額が10兆円の企業にとって0.001%のインパクトでしかないのに対し、
時価総額が1000億円の企業にとって10%ものインパクトを持つことからも想像できると思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は時価総額についてご紹介しました。
企業間の比較を行うときは、株価ではなく時価総額で比較するようにしましょう!
コメント