こんにちは!nagaです!
今回はROA(総資産利益率)について解説したいと思います!
ROAは「Return On Assets」の頭文字をとったものです。
日本語だと「総資産利益率」といいます。
Returnは「利益」Assetsは「総資産」です。
ROAの計算式
ROAは下記のように計算します。
ROA(%)=当期純利益(円)÷総資産(円)×100
当期純利益は損益計算書の項目です。
当期純利益について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
総資産は貸借対照表の「資産」のことです。
資産について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
ROA計算の具体例
具体的な例でみていきましょう。
当期純利益が100億円、総資産が1000億円なら100億円÷1000億円×100でROAは10%です。
ROAの意味するところとは
ROEは当期純利益を総資産で割って求めることから、
「企業が、総資産を使ってどれだけの利益を稼ぐことができたか(総資産に対する収益性)」を表しています。
ROE(自己資本利益率)は、自己資本に対する利益の割合でした。
一方、ROA(総資産利益率)は、
自己資本(株主から得た資産)だけでなく負債によって得た資産も含む企業内のすべての資産(総資産)に対する利益の割合を表しています。
ROEについてはこちらの記事をご参照ください。
一般にROAが5%以上の企業は優良とされています。
ROAとROEのどちらを重視すべきか
ROAとROEのどちらも企業の収益性を測る指標ですが、
ROAとROEのどちらを重視すべきでしょうか?
答えとしては、「どちらも重視すべき」です。
ROEは、自己資本という株主が出資した金額に対する利益の割合を表しており、
株主にとっては自分が出資した金額がどれだけ効率的に使用されて利益に結び付いているかを測る重要な指標となっています。
ROAは、自己資本だけでなく負債も含めた総資産に対する利益の割合を表しており、
企業の総合的な収益性を測る指標となっています。
ただ、近年の株主重視のトレンドにより、ROAよりもROEの方を経営指標として掲げる企業が多いのも事実です。

投資家にとって、
自身が投資した金額に対する収益性を測るうえでROEが重要。
ただし投資家として、
企業の総合的な収益性も見ておく必要があるのでROAも重要。
結局どちらも重要です。
大切なことは、ROEとROAの違いをしっかりと把握しておくことです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回はROAについてご紹介しました。
ROAを使って企業の収益性を測ることができます。
ROEは自己資本だけで計算しており、負債を考慮しないという注意点がありましたが、
ROAは負債も含めた収益性を測ることができます。
企業の収益性を測る際は、ROEとROAの両方をみるようにしましょう!
コメント