こんにちは!nagaです!
本日は株を買うタイミングを考えてみたいと思います。
投資は自己責任です。
リスクを正しく認識したうえで投資判断は必ずご自身でするようにお願いいたします。
株価チャートと移動平均線を用いた判断方法をざっくりとご紹介します。
より詳しく勉強したいかたは足立武志さんのはこちらの書籍を参照ください。
(とてもわかりやすく、おすすめです。)
25日移動平均線を用いて株を買うタイミングを探ります。
株価が25日移動平均線を上抜けた時
株価が25日移動平均線を上抜けた時、株価が上昇トレンドに入る可能性が高くなります。
そのためこのタイミングで購入を検討します。

もちろん、予想に反して購入後に株価が下落することもあります。
この場合は25日移動平均線を損切りのラインとし、
株価が25日線移動平均線を下抜けたら、即売却(損切り)するようにします。

押し目をつけた後の反発時
押し目とは株価が上昇トレンドにある時に一時的に株価が下落することをいいます。
押し目をつけて株価が再び上昇し始めたタイミングで購入を検討します。

もちろん、予想に反して購入後に株価が下落することもあります。
この場合は25日移動平均線を損切りのラインとし、
株価が25日線移動平均線を下抜けたら、即売却(損切り)するようにします。

株価が直近の高値を超えた時
株価が直近の高値を超えた時、その後も株価が力ずよく上昇していく可能性が高いとされています。
そのためこのタイミングで購入を検討します。

もちろん、予想に反して購入後に株価が下落することもあります。
この場合は直近高値のライン、または、25日移動平均線を損切りのラインとし、
株価が損切りラインを下抜けたら、即売却(損切り)するようにします。

大切なことは客観的な損切りラインを設定できるタイミングで買うこと
株式投資において大切なことは再起不能な損失を出さないということです。
そのためには株価が予想と違う方向に動いた場合に損切りを適切に行うことがとても重要です。
上記のタイミングはすべて客観的な損切りラインを設定できました。
(25日移動平均線や直近高値ライン)
では下記のタイミングはどうでしょうか?

株価が25日移動平均線を下回り株価が反発することなく下落し続けています。
この場合、損切りのラインは「買値から20%下げたら・・・」
というように主観的な基準で決めざるを得ません。
主観的に決めた損切りラインはいざそのラインに株価が到達したときに、
「もう少し我慢すれば反転するはずだ・・・損切りラインをもう少し下げよう」
というように主観的にラインを変更してしまい
いつまでたっても損切りできないということに陥りがちです。
そのため上記のような局面では株を買うべきではないといえます。
どうしてもその銘柄を購入したい場合は、
少なくとも株価が一度は反発したのを確認してから買うべきでしょう。
(反発したライン(直近安値ライン)を損切りラインに設定する)

さいごに
いかがでしたでしょうか?
株を買うタイミングについてざっくりとご紹介いたしました。
より詳しく勉強したいかたは足立武志さんのはこちらの書籍を参照ください。
次回は株を売るタイミングについて紹介したいと思います!
|
コメント