プログラミング物理層とは? コンピュータの内部では、情報は「0」と「1」の2進数で取り扱われています。コンピュータとコンピュータがネットワークを通じて通信するとき、送信元のコンピュータが「0」と「1」の情報を電気信号や光信号に変換しケーブルに流し込みます。物理層では... 2019.04.07プログラミング
プログラミング物理層で活躍するネットワーク機器「ハブ」 前回の記事ではOSI参照モデルの物理層について紹介しました。下の図はOSI参照モデルの物理層、データリンク層、ネットワーク層の各層に対応するネットワーク機器を示しています。今回は物理層で活躍するネットワーク機器「ハブ」を紹介します。 ... 2019.04.10プログラミング
プログラミングデータリンク層で活躍するネットワーク機器「L2スイッチ」 前回の記事では物理層のネットワーク機器「ハブ」について紹介しました。 下の図はOSI参照モデルの物理層、データリンク層、ネットワーク層の各層に対応するネットワーク機器を示しています。 今回はデータリンク層で活躍するネットワーク機器「L2ス... 2019.04.12プログラミング
プログラミングデータリンク層で活躍するプロトコル「イーサネット」 前回の記事ではデータリンク層のネットワーク機器「L2スイッチ」について紹介しました。今回はデータリンク層のプロトコル「イーサネット」について紹介します。OSI参照モデルのデータリンク層では、隣接するノードと通信を行うための機能が定義されて... 2019.04.10プログラミング
プログラミングデータリンク層で活躍するアドレス「MACアドレス」 コンピュータとコンピュータがネットワークを通じて通信を行うために 通信相手を正しく識別する必要があります。 ネットワークの世界では ・MAC(Media Access Control)アドレス ・IP(Internet Protocol)... 2019.05.18プログラミング
プログラミング10進数を2進数に変換してみましょう! 私たちが普段使用している「10進数」は「0」「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」の10種類の値で数値を表現します。 一方、「2進数」は 「0」と「1」の2種類の値で数値を表現します。コンピューターの内部で情報は「2進数... 2019.04.01プログラミング
プログラミング2進数を10進数に変換してみましょう! 「10進数」を「2進数」に変換することができましたね。つぎは、「2進数」を「10進数」に変換する方法をみていきましょう!<変換方法>「2進数」の各桁に2n-1を掛け、それぞれを足し合わせる。これだけです! nは何桁目かを表しています。3桁... 2019.04.03プログラミング
プログラミング2進数を16進数に変換してみましょう! 「2進数」を「10進数」に変換することができましたね。つぎは、「2進数」を「16進数」に変換する方法をみていきましょう!ネットワークの世界では「16進数」で表される数値がたびたび登場しますので、「16進数」がどういうものか理解しておくこと... 2019.04.06プログラミング
プログラミングRIP~シンプルなルーティングプロトコル~ この記事ではルーティングプロトコルの一つであるRIP(Routing Infomation Protocol)について説明します。 ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコル 小規模なネットワークで使用される ディスタンス... 2019.03.16プログラミング