プログラミングOSI参照モデルとは? OSI参照モデルはネットワークに関するプロトコル(通信規約)を7つの層に分類したものです。 コンピュータとコンピュータがネットワークを通じて通信するとき 、たくさんの機能が必要になります。 通信というものは相手があるものですから自分だけが... 2019.04.07プログラミング
プログラミングOSI参照モデルとTCP/IPモデル 前回の記事ではOSI参照モデルについて紹介しました。ネットワークの学習をするうえでOSI参照モデルはとても重要です。しかし実際のネットワークの現場でOSI参照モデルが使われることはありません。現在、世界的に普及しているのはOSI参照モデル... 2019.04.07プログラミング
プログラミング【OSI参照モデル】カプセル化と非カプセル化を解説 こんにちは!nagaです! 「OSI参照モデル」や「TCP/IPモデル」では 「層」というものでプロトコルを分類していました。 今回は「OSI参照モデル」の「層」と「層」の間でどのようにデータが受け渡されるのかを解説したいと思います! キーワードは「カプセル化」と「非カプセル化」です! 2019.05.14プログラミング
プログラミング物理層とは? コンピュータの内部では、情報は「0」と「1」の2進数で取り扱われています。コンピュータとコンピュータがネットワークを通じて通信するとき、送信元のコンピュータが「0」と「1」の情報を電気信号や光信号に変換しケーブルに流し込みます。物理層では... 2019.04.07プログラミング
プログラミングデータリンク層で活躍するプロトコル「イーサネット」 前回の記事ではデータリンク層のネットワーク機器「L2スイッチ」について紹介しました。今回はデータリンク層のプロトコル「イーサネット」について紹介します。OSI参照モデルのデータリンク層では、隣接するノードと通信を行うための機能が定義されて... 2019.04.10プログラミング